索引

スポンサーリンク

[itemlink post_id=”6481″]

 

スポンサーリンク

索引頭文字一覧

B
D
E
F
I
J
K
L
M
N
O
P
Q
R
T
U
V
X
Y
Z
 

索引詳細

A

Android OSとは

Android OS
主なOSと特徴

パソコンやスマートフォン用に、さまざまなOSがあります。

下記にはよく利用されているOSの特徴を記載していますが、その他にも数多くのOSがあります。

OS名 特徴
Windows
(ウィンドウズ) 多くの企業や学校、家庭で使用されており「パソコン=Windows」といっても過言ではないくらい普及しています。1985年のリリースから30年以上の歴史があります。
macOS
(マックオーエス) Apple(アップル)が開発したMac(マック)シリーズのハードウェア用OSです。同じAppleが開発したiPhone(アイフォン)、iPad(アイパッド)と互換性が高いOSです。
Linux
(リナックス) オープンソースという、無償で公開されているOSで、誰でも自由に改良できます。サーバーのOSとして使われたり、コストをかけたくない場合に利用されたりしています。
iOS
(アイオーエス) Appleが開発したiPhoneやiPad用OSです。スマートフォンやタブレット用として特化しており、iPhoneやiPadで使いやすいように開発されています。
Android OS
(アンドロイドオーエス) Google(グーグル)が開発したスマートフォン用OSです。スマートフォンを製造している各メーカーがこのOSを使っており、さらに独自機能などを付けて販売しています。

ポイント
パソコンやスマートフォン以外にも、IT機器には大小さまざまなOSが搭載されています。

デジタル家電や車、ナビゲーションシステム、携帯電話などにもOSが搭載されていて、私たちが何気なく操作するたびに、さまざまな制御をしています。

つまり私たちは、何も意識しなくても普段から複数のOSを利用しているわけです。

身の回りにあるデジタル機器を探して、どういう制御をしているのか考えて見るのも面白いですよ。

iOS(アイオーエス)とAndroid OS(アンドロイドオーエス)
スマートフォンの2大OS

スマートフォンのOSは大きく分けて、Appleが開発した「iOS」とGoogleが開発した「Android OS」があります。

iOSはAppleが開発した「iPhone」や「iPad」というスマートフォンやタブレットに搭載されているOSで、iPhoneはスマートフォンの火付け役にもなりました。

Android OSは、Googleが開発しましたが、OSを搭載するスマートフォンやタブレットは世界中のメーカーが開発して、Androidスマートフォン、Androidタブレットとして販売しています。

そのため、年間に発表される機種が約200種にもなり、操作性もメーカーにより異なります。

スマートフォンのOSも機能追加や不具合の改善などをするバージョンアップがあります。

OSがバージョンアップして新しくなった場合、iOSは4~5年前の機種でもバージョンアップできますが、Android OSは、メーカーによっては1年前の機種でも、対応ができず、バージョンアップできないことがあります。

https://solabo.blog/osapp-basicknowledge/

C

CMSとは
CMS=Content Management System

ウェブサイトやブログなどを作成する際に必要な「HTML言語」「CSS」などの専門知識がなくてもウェブページを作成することができるツールのこと。

「WordPress」CMSの一種となります。

通常ウェブページ一つを作るのにもヘッダーやフッター、サイドバー、記事本文にメニューなど、一つひとつ入力してサーバーにアップロードをする必要がありましたが、CMSは基本的なセットが出来上がっているので、記事本文を書くだけでウェブサイトやブログをスタートさせることができます

もちろん、ヘッダーやフッターその他のパーツを個々に編集してカスタマイズすることも可能です。

WordPressはCMSの中でも無料でかつ高機能なため、多くのユーザーが利用しています。

CSS(スタイルシート)

「CSS(スタイルシート)」とは

Cascading Style Sheets
カスケーディングスタイルシートの略で、「CSS(しーえすえす)」「スタイルシート」などと呼んだりします。
 
CSSはウェブサイトの装飾を一括で担っている部署のようなもので、CSS単体では意味を成さず、ウェブページなどのHTML本体にHTML専用のタグを記述し、特定のタグをつけたものを、連動してCSSで装飾するというように使います。
 

HTMLとCSSの一例

ウェブページでh2という種類の見出しをすべて20pxというサイズにしたい場合は
HTML

見出し部分

 
 
CSS
h2{font-size:20px;}
このように記述すればウェブサイトのすべてのページのh2見出しが20pxのサイズになります。

D

Disc ディスクとは
HDD=Hard Disk Drive(ハードディスクドライブ)
磁気式ディスク
壊れやすい
読み書きが遅い
大容量化が進み比較的安価に大きい容量が買える
SSD=Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)
光学式ディスク
壊れにくい
読み書きが早い
高価なため、HDDより少し値が張る

G

H

HardWare

「ハードウェア」 とは、システムの物理的な構成要素を指す一般用語である。日本語では機械、装置、設備のことを指す。ハードと呼ぶこともあります。

対称的なものは「ソフトウェア」。ソフトと呼ぶこともあります。

テレビゲームなどで考えるとわかりやすいです。

ゲーム機本体が「ハードウェア」でゲームカセットやゲームディスクなどが「ソフトウェア」となります。

パソコンでいえば、パソコン本体が、「ハードウェア」、ワードやエクセル、年賀状作成ソフトなどのアプリケーションが「ソフトウェア」となります。

HTMLとは
HyperText Markup Language

ハイパーテキストマークアップランゲージの略で、「HTML」と表記し、えいちてぃえむえると呼びます。

ウェブページなどを製作する際にコンピューターに命令を出すための言語です。

ハイパーリンクと呼ばれる、いわゆる文字や画像をクリックすると、そのページに飛べるというリンクのことで、そのリンクを自由に設置することができる文字(テキスト)という意味になります。

また、マークアップというのは、「目印」の意味で、タイトルや見出しになる部分に「ここはタイトル・見出しにしますよ」と目印をつけることで、コンピューターに各部分の役割を伝えることができます。

その目印をつける際に必要になるのがタグです。

https://solabo.blog/adsense-guide

M

MySQL

「MySQL」とは、WordPressでも利用される「データベース」を管理するシステムです。

複雑な内容まで知る必要はなく、データベースと思っていいです。

サーバーの契約をしてWordPressをインストールするなどの際にデータベースも同時に必要になってくるので、その際にデータベース関連の操作で「MySQL」と表記されているのはデータベースについてのことと考えれば問題ありません。

S

SEO

「seo」とは、Search Engine Optimization」の略で、検索エンジン最適化のことを言います。

全世界での検索ツールシェア率ほとんどはGoogleが締めていますのでここで説明するSEOは、Googleの検索結果に対する処理の話となります。

Googleはユーザーの検索に対して「こんな情報がありますよ」と、様々なウェブサイトを一覧表示して検索結果とします。その表示するウェブサイトは、上から順にGoogleの評価が高いサイトとするランキング形式で表示されることになります。

Googleの評価基準は基本的にウェブサイトの見易さ、読みやすさも踏まえた、ユーザーに有益な情報が的確に記載されているかという点です。

そのほかにも評価基準は機械のアルゴリズムに沿って決められており、その評価ルールこそが「SEO」です。

そのルールに対して、ウェブサイト製作者は評価の高いウェブサイト作りを目指します。評価基準を意識して検索結果順位向上を目的にサイト作成に取り組むことをSEO対策と呼びます。
SOFTWARE(ソフトウェア)

「ソフトウェア」とは、コンピュータを働かせるためのプログラム(に関する事柄)の総称のことを言います。ソフトと呼ぶこともあります。

対称的なものは「ハードウェア」。ハードと呼ぶこともあります。

テレビゲームなどで考えるとわかりやすいです。

ゲーム機本体が「ハードウェア」でゲームカセットやゲームディスクなどが「ソフトウェア」となります。

パソコンでいえば、パソコン本体が、「ハードウェア」、ワードやエクセル、年賀状作成ソフトなどのアプリケーションが「ソフトウェア」となります。

W

ブラウザ(WEBブラウザ)

「ブラウザ(WEBブラウザ)」とは、インターネットをするために必要な道具のことを言います。

パソコンやスマートフォン・タブレットにブラウザのアプリケーションとしてインストールすることで、それぞれのデバイスからインターネットを利用することができます。

パソコンやスマートフォン・タブレットはインターネットを利用することを前提に作られているので、最初から特定のブラウザアプリがインストールされています

Microsoft(マイクロソフト)のWindowsというパソコンなどでは「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)」

「Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)」などが標準搭載されています。

また、Google社アンドロイド搭載スマートフォンであれば、「Google Chrome」というブラウザ、Apple社のiPhoneであれば、「Safari」というブラウザが搭載されています。

パソコンやスマートフォンのブラウザアプリは自身でインストールすることで、それぞれのデバイスに追加して好きなものを使うことも可能となっており、上記ブラウザ以外にも「Mozilla Firefox」Operaなどのブラウザが人気です。

Whois情報公開代行

ドメイン取得には知っておく必要がある制度があります。
それがWhois情報公開制度です。

Whois情報公開代行とは、ドメインの所有者情報を公開する制度です。

ドメインは取得した時点で、所有者の個人情報を全世界に公開しなければならない決まりです。

Whois=誰のドメイン

プライベートな個人情報を公開しないために、ドメイン管理会社が変わりに用意した個人情報を代行して公開するサービスです。

偽りの個人情報を公開するわけではなく、「お名前.com」で取得すれば、お名前.comが所有する住所などが公開されることになります。

この制度をドメイン取得時にサービスとして無料代行しているドメイン管理会社が多いのですが、まれに代行していない、もしくは有料ということもあるので注意が必要です。

https://solabo.blog/domain-obtain
WordPress(ワードプレス)

「WordPress」とは、サイト・ブログ構築システム「CMS」の1種です。

サイトやブログを一から立ち上げるのは複雑ですが、CMSというツールを使えば土台が出来上がっているので、そこに記事を書いたり、装飾を付け加えるだけで、サイトやブログを作ることができます

WordPress自体は無料で誰でも使用可能ですが、そのWordPressを設置するための場所となる「サーバー」や、サイト・ブログのURLとなる、「ドメイン」「契約・購入」が必要になります。

WordPressはCMSの中でも群を抜いて人気のプログラムなので、困りごとが起きても検索で解決できることがほとんどです。

アップデート

「アップデート」とは、主に機器におけるハードウェア、ソフトウェアを最新の状態に更新する作業のことを言います。

「更新する」という言葉を用いることもあります。

アップデートの必要性

「アップデート」は今までの技術にプラスアルファで新機能を追加したり、不具合があったデータなどを修正するために行います。

また、日々新しいウィルスなどの発生に対抗を持つためのセキュリティ向上を目的としたアップデートもあります。

主なアップデート

パソコンでいえば、例えばWindowsの「Windows Update(ウィンドウズアップデート)」というものがあり、パソコンの土台となる部分の更新作業を行うものとなっています。

スマートフォンやタブレットでも同じく本体機能の更新作業が定期的に必要となります。

また上記ハードウェアの更新以外にも、パソコンでいえばソフトの更新や、スマホ・タブレットなら、アプリの更新作業が存在しています。

ほかにも、ウェブサイト・ブログ構築システムの「WordPress」本体や追加機能である、「プラグイン」にもそれぞれアップデートが存在します。

備考

アップデートを行わないまま機器を使い続けると不具合が蓄積して快適な操作の妨げになることもあります。

新しいウィルスに対処することができないなどのリスクも増えることになります。

基本的にはしっかりとアップデートを行うべきですが、まれに、更新作業を行うことで新たに不具合が生じてしまうなどの事例もあります。

例えば、ワードやエクセルにて以前はできていた描画系の動作で、更新作業を行ったところ、不具合で固まってしまうなどがあります。

アフィリエイト

「アフィリエイト」とは、自身で所有しているウェブサイトやブログで商品やサービスを紹介し、その紹介を経由して販売が成立したときに紹介者に利益の一部が入る仕組みです。

ウェブサイトやブログで収入を得ている方はこのアフィリエイトを利用するか、Google AdSenseのようにウェブサイトやブログに広告を貼り、広告がクリックされたときに収入となる、「クリック保障型広告」の掲載により収入を得ています。

利益の大きさで言えば一つの商品やサービスの販売を手助けするアフィリエイトのほうが大きく、クリック保障型は商品販売に関わらず、広告がクリックされるだけで収入となるので、利益は少ないですが成果は得やすくなります。

得意な方に力を入れている方もいれば併用される方もいますので、それぞれの特徴を知るために一つずつ導入してみるのが良いと思います。

どちらの場合も所有サイトの審査が必要な場合が多く、審査の必要ない広告代理店の利益率は低くなりがちです。

代表的なアフィリエイト会社は「A8.net」
代表的なクリック保障型サービス「Google AdSense」
アンカーリンク

HTMLタグの「アンカー」とは、特定の文字や画像をクリックすると指定した位置にジャンプするボタンのことです。

ウェブサイトやブログで出てくるアンカーは「アンカーリンク」の略でハイパーリンクの一種です。

アンカーとは、もともと船の錨(いかり)のことで、鎖でつないでおくという内容から、ウェブサイトやブログなどではアンカーの設定をしたリンクをクリックすると、指定した位置へジャンプできる仕組みのことです。

ユーザビリティ向上を目的に画面のスクロールをせずに指定の位置まで飛んでいくことができます。

https://solabo.blog/anchor-error

インストールとは

パソコンやサーバーといったコンピューターにソフトウェアなどの新機能を追加することを「インストール」といいます。

「ダウンロード」と同じと勘違いされる方もいますが、ダウンロードはコンピューター内に新機能を格納しておくまでにとどまっており、格納した新機能を使えるように準備していく作業がインストールです。

インストール作業が完了すると新機能を使い始めることができます。

インポート

インポート

「インポート」とは、あるデータファイルを特定のシステムに入れ込む仕組みのことです。

データファイルの形式がそれぞれ異なる場合、統一の形式に変換して入れ込むこともできる場合があります。

インポート例エクセルで作成した住所録データを年賀状ソフトにインポートエクセルで作成した記事データをWordPressにインポート

反対に、データファイルを取り出すことを「エクスポート」といいます。

エクスポート

エクスポート

「エクスポート」とは、あるデータファイルを特定のシステムから取り出す仕組みのことです。

データファイルの形式がそれぞれ異なる場合、統一の形式に変換して取り出すこともできる場合があります。

エクスポート例年賀状ソフトで作成した住所録をエクセルにエクスポート
WordPressで作成した記事データをエクセルにエクスポート

反対に、データファイルを入れ込むことを「インポート」といいます。

データはエクセル以外にも存在します。

コントロールパネル

サーバーにおける「コントロールパネル」とは、サーバー内のファイルドメインに関する項目エラー状態セキュリティ状態など契約サーバー内の管理をするための設定画面のことを言います。

コントロールパネルを「コンパネ」と略したり、「管理画面」などと呼ぶこともあります。

「WordPressのインストール操作」や、「ドメインの登録」「データベースの作成や管理」などもコントロールパネルから行います。

サブドメイン

「サブドメイン」とは、所有ドメインの前に「任意の文字列」「.(ドット)」を付け加えることで、仮の別ドメインとして扱うことができる仕組みです。

ドメインを複数所有しなくてもサブドメインを利用することで別のサイトやブログを運営することが可能です。

しかし、文字列を付け加える必要があるため、URLが長くなってしまったり、ドメイン部分は変更できないため、サイトやブログのジャンルが大きく違うものを運営する際には適していないというデメリットもあります。

サーバー(レンタルサーバー)

サーバーとはデータを保管しておくための機械の事で、難しく聞こえますが、普段お使いのパソコンなんら変わらない機能を有しています。

パソコンは個人、または企業などがそれぞれインターネットをするための「ブラウザ」というソフトウェアを入れたり、音声・映像を流すための「プレーヤー」のソフトウェア入れたりと、用途に合わせて使うことができます。

それと同様にサーバーもデータを管理できる「倉庫」のようなものなのです。

ウェブサイト・ブログ製作者は作ったデータをサーバーへアップし、閲覧者はサーバーから情報を取り出します。

レンタルサーバーは、その倉庫を借りるという仕組みで成り立っているので、「貸し倉庫」という位置づけになります。

レンタルサーバーを契約すればインターネットを介して自由にサーバー内のデータを管理できます。
※自由といっても契約・規定の範囲内です。

詳しくはこちらを見てみましょう。

CSS(スタイルシート)

「CSS(スタイルシート)」とは

Cascading Style Sheets
カスケーディングスタイルシートの略で、「CSS(しーえすえす)」「スタイルシート」などと呼んだりします。
 
CSSはウェブサイトの装飾を一括で担っている部署のようなもので、CSS単体では意味を成さず、ウェブページなどのHTML本体にHTML専用のタグを記述し、特定のタグをつけたものを、連動してCSSで装飾するというように使います。
 

HTMLとCSSの一例

ウェブページでh2という種類の見出しをすべて20pxというサイズにしたい場合は
HTML

見出し部分

 
 
CSS
h2{font-size:20px;}
このように記述すればウェブサイトのすべてのページのh2見出しが20pxのサイズになります。

タグ(HTMLタグ)

HTMLタグとはウェブページ作成の上で、特定の文字や画像などに目印となる記号をつけることで、それぞれの効果が得られるものです。

HTMLHyperText Markup Language
HTMLはハイパーテキストマークアップランゲージということで、ハイパーテキスト、つまり、ハイパーリンク「マークアップ(目印)」をつけることができる言語です。
 
HTML文書内で、特定のタグをつけると、タグをつけた部分にそれぞれの効果がつく仕組みとなっています。
 
特定の文字をリンクにするためには、その特定の文字を、リンク専用のタグで囲むことで実現します。
https://solabo.blog/info-html/
 

ディスク

サーバーにおけるディスクとは

HDD=Hard Disk Drive(ハードディスクドライブ)
磁気式ディスク
壊れやすい
読み書きが遅い
大容量化が進み比較的安価に大きい容量が買える
SSD=Solid State Drive(ソリッドステートドライブ)
光学式ディスク
壊れにくい
読み書きが早い
高価なため、HDDより少し値が張る
詳細はこちら
https://solabo.blog/server-disc

データベース

データベース

「データベース」とは、データの集合体のようなもので、各データを保管している格納庫の役割を担っています。

WordPressにおけるデータベースは、「作成した記事」や、「カテゴリーのデータ」「コメントなどのデータ」を格納しています。
注意点は、WordPress本体のファイル群や、アップロードした画像・動画のデータとは別の格納庫であるという点です。
 
バックアップや、サイト・ブログの引越しなどの移転時には別々に行う必要があることを念頭に入れる必要があります。
転送量(データ転送量)

「転送量」とは、サーバーデバイスとのデータの移動量のことです。

ウェブサイトやブログを作成する側では、文字データや画像、動画をアップロードする際のデータの移動量のことを指します。

閲覧者などのユーザー側ではウェブサイトやブログを閲覧する際に、サーバーからデータを移動する量を指します。

サーバーの契約には転送量に上限が設けられていることがほとんどです。

サイト制作者・ユーザーの動きのどちらでも転送量が増えていき、サーバーの契約上、転送量の上限を超えてしまうと、ウェブページの表示が遅くなったり、エラーで表示されないなどの不具合が起こります。

転送量超過によるエラーが発生する場合は、転送量の上限が高いサーバー契約を検討する必要があります。

テーマ(WordPressテーマ)

WordPress内で、「テーマ」と呼ばれるものはデザインやレイアウトなどのプログラムセットのようなもので、これを変えるとサイトやブログ内の見た目がごっそり変わります

WordPressのテーマはプログラムファイルの集合体で「ヘッダー」「フッター」「サイドバー」だけでなく、記事ページのテンプレートファイルである「投稿ページ」ファイルなどのセットが入ったセットとなっています。

このテーマは有料のものから無料のものまで様々あり、好きなものを選んでセットすることができるほか、自身で一部を編集して、特定部分のみ変更することもできます。

https://solabo.blog/wordpress-theme-change

ドメイン(独自ドメイン)とは

 

ドメインはウェブサイトやブログにおけるURLの一部、またはメールアドレスの@後の文字列です。

ウェブサイトやブログを運営するに当たっては、「.com」「.jp」「.net」のことを指します。

このドメインは個人で好きな文字列を付け足して所有することができます。

例えば

osushi-daisuki.com

bunbougu-mania.jp

というように自由に作り、それを購入することで、所有が可能となります。作成したドメインを「独自ドメイン」と呼びます。

ドメインはドメイン管理会社、またはサーバー管理会社で購入することができます。

購入したドメインは基本的に自由に使用することができます。

ウェブサイト・ブログのURLとして使うことが一般的です。

ハードウェア

「ハードウェア」 とは、システムの物理的な構成要素を指す一般用語である。日本語では機械、装置、設備のことを指す。ハードと呼ぶこともあります。

対称的なものは「ソフトウェア」。ソフトと呼ぶこともあります。

テレビゲームなどで考えるとわかりやすいです。

ゲーム機本体が「ハードウェア」でゲームカセットやゲームディスクなどが「ソフトウェア」となります。

パソコンでいえば、パソコン本体が、「ハードウェア」、ワードやエクセル、年賀状作成ソフトなどのアプリケーションが「ソフトウェア」となります。

ブラウザ(WEBブラウザ)

「ブラウザ(WEBブラウザ)」とは、インターネットをするために必要な道具のことを言います。

パソコンやスマートフォン・タブレットにブラウザのアプリケーションとしてインストールすることで、それぞれのデバイスからインターネットを利用することができます。

パソコンやスマートフォン・タブレットはインターネットを利用することを前提に作られているので、最初から特定のブラウザアプリがインストールされています

Microsoft(マイクロソフト)のWindowsというパソコンなどでは「Internet Explorer(インターネットエクスプローラー)」

「Microsoft Edge(マイクロソフトエッジ)」などが標準搭載されています。

また、Google社アンドロイド搭載スマートフォンであれば、「Google Chrome」というブラウザ、Apple社のiPhoneであれば、「Safari」というブラウザが搭載されています。

パソコンやスマートフォンのブラウザアプリは自身でインストールすることで、それぞれのデバイスに追加して好きなものを使うことも可能となっており、上記ブラウザ以外にも「Mozilla Firefox」Operaなどのブラウザが人気です。

プラグイン

「プラグイン」とは、追加機能のことです。

本体の機能だけでは不十分な場合に追加で機能を付け足すことで、本体に付加価値を与えることができるものになります。

ウェブサイト・ブログ構築システムの「WordPress」にプラグインを追加すれば標準搭載されていない問い合わせ機能を使えるようになったり、記事作成画面に追加のボタンを増やすプラグインで作業効率化を図ったりとさまざまな種類が存在しています。

動画編集ソフト「aviutl」では拡張機能として様々な形式の動画を読み込めるようにしたり、ウェブブラウザのGoogle Chromeに拡張機能では、Twitterやインスタグラムの画像を一括ダウンロードしたりと各アプリケーションには膨大な数のプラグインが存在しています。

プラン(サーバープラン)

サーバーの契約には「プラン」があります。

どのプランを選ぶかによって金額が変わります。

プランの違いは主に、「ディスク容量の大きさ」「ウェブページ表示速度の速さ」「マルチドメイン対応などのオプション」の違いがあります。

等サイトではWordPressを最低限稼動させることができる一番低いプランを「ミニサイズ」とし、通常プランを「Mサイズ」としています。

アクセス数などが増えてきたら、Mサイズプランなどではアクセスの量に対応しきれなくなったりするので、転送量の大きなLサイズプランを検討する必要があります。

また、サーバー会社によっては、ミニサイズよりも安いプランを用意している場合がありますが、WordPressが安定しなかったり、そもそもWordPressをインストールできないといったプランもあるので注意が必要です。

マルチドメイン

マルチドメイン

「マルチドメイン」とは、契約したサーバーで所有している複数のドメインを利用することができるという制度です。

マルチドメインに対応しているサーバーの契約では、許可されている数のドメインをサーバーに登録することができるので、そのドメインの数だけ、ウェブサイトやブログを運営することが可能となります。

一つのサイトやブログが安定して運営できるようになると別のジャンルに取り組んだり、プログラムなどの検証をするサイトを作ったりすることがありますので、サーバーを検討する際はマルチドメイン対応かどうかも比較の対象となります。

「サブドメイン」とは別の存在になりますので混同しないように注意が必要です。


「リンク」とはハイパーリンクに由来するもので、文字や画像をクリックすると指定されたウェブページなどへ移動する仕組みやその文字列やURLのことを指します。

ワードやエクセルでも利用されています。

リンクを作成するには、リンクにしたい文字列をリンク用のHTMLタグである「Aタグ」を利用します。

上記入力が基本的なリンクの記述方法で、リンクにしたい文字を決まった「Aタグ」で囲みます。

色がついた部分に移動先のURLを記述すれば、文字がリンクとしてウェブページ上に表示されます。

リンク切れ

「リンク切れ」とはウェブサイトやブログに貼り付けたURLが意図したページに移動しない状態、または、そのリンク自体のことを言います。

URLの入力ミスや、そのURLの記事が削除されたなどして、現在有効ではなくなったリンクのことを言います。

ウェブサイト内のリンク切れのページを閲覧すると、存在しないページとして、「404エラーページ」が表示されることがあります。

SEO上、入力ミス等はユーザーへの悪い影響を与えるので、削除された記事へアクセスしたユーザーへ、別の記事に自動で移動するように「リダイレクト処理」をするなどして、早期に対処すべきですが、ユーザ自身が入力をミスしてしまう場合は対処のしようがありません。

サーバー(レンタルサーバー)とは

サーバーとはデータを保管しておくための機械の事で、難しく聞こえますが、普段お使いのパソコンなんら変わらない機能を有しています。

パソコンは個人、または企業などがそれぞれインターネットをするための「ブラウザ」というソフトウェアを入れたり、音声・映像を流すための「プレーヤー」のソフトウェア入れたりと、用途に合わせて使うことができます。

それと同様にサーバーもデータを管理できる「倉庫」のようなものなのです。

レンタルサーバーは、その倉庫を借りるという仕組みで成り立っているので、「貸し倉庫」という位置づけになります。

レンタルサーバーを契約すればインターネットを介して自由にサーバー内のデータを管理できます。
※自由といっても契約・規定の範囲内です。

詳しくはこちらを見てみましょう。

WordPress(ワードプレス)

「WordPress」とは、サイト・ブログ構築システム「CMS」の1種です。

サイトやブログを一から立ち上げるのは複雑ですが、CMSというツールを使えば土台が出来上がっているので、そこに記事を書いたり、装飾を付け加えるだけで、サイトやブログを作ることができます

WordPress自体は無料で誰でも使用可能ですが、そのWordPressを設置するための場所となる「サーバー」や、サイト・ブログのURLとなる、「ドメイン」「契約・購入」が必要になります。

WordPressはCMSの中でも群を抜いて人気のプログラムなので、困りごとが起きても検索で解決できることがほとんどです。

タイトルとURLをコピーしました