MENU

AdSenseサイト運営者向けポリシー違反レポート警告メール対処法

スポンサーリンク
スポンサーリンク
Googleアドセンス
スポンサーリンク
solabot
solabot

どうも、あきらめない!がモットーのsolabotです。

Google AdSense(グーグル アドセンス)に合格してサイト・ブログを運営していたら突然、「AdSenseサイト運営者向けポリシー違反レポート」という警告メールが届いてしまった。

さて皆さんならどのように対処しますか?

この手の解決法は公式ヘルプガイドの抜粋のようなものしか見かけませんが、血反吐が出るほど再審査をしてもらったsolabotだからわかる、「正しい再審査や警告メールへの対処法」をご紹介していきます。

この記事の索引

AdSenseポリシー違反について、自分はいったい何の項目にひっかかっているんだろう?と思っている方は、一度こちらの記事をご覧ください。

また、この記事の最後には、AdSenseポリシー違反警告を受けてしまった場合のYES/NOのチェックで判定できるそれぞれの対処法フローチャートを用意しているのでぜひご活用ください。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

AdSenseポリシー違反種別と広告の状態

AdSenseポリシー違反による制限範囲

Google AdSenseのポリシーに違反してしまったら、どのような範囲を制限をされてしまうのか

違反に対する広告の制限は「1ページごと」「セクションごと」「サイトごと」「アカウントごと」など違反内容によって異なります。

違反で制限される範囲

  • ページ単位違反があった記事だけ
  • セクション単位違反内容に属するページ全部(特定カテゴリ全部)
  • サイト単位違反があったサイト丸ごと
  • アカウント単位Google AdSenseアカウント丸ごと(含まれる全サイト)

書いた記事の中だけに違反項目がある場合は各ページごとに広告の制限をされますが、内容次第ではせっかく苦労して合格したアドセンスのアカウントごと停止されてしまうこともあります。

どの内容でも基本的に講じる対策は同じでページ下部に記載。

ページ単位

「ページ単位の違反措置」の場合は、ポリシーの問題が見つかったページでのみ広告配信が制限されます。ポリシー違反措置(ページ単位やセクション単位、サイト単位)が必要のないページでは、通常どおり広告が配信されます。

これは、比較的わかりやすい違反措置です。1ページ1ページの記事ごとにポリシー違反があった場合に、そのページに対してのみ広告が表示されなくなる広告制限です。

違反となったページ以外では広告が表示されたままとなります。

セクション単位

「セクション単位」の違反措置では、サイト内で、ポリシーに関する「問題が見つかったセクションに属するページ」(example.com/directory/ など)でのみ広告配信が制限されます。ポリシー違反措置(ページ単位やセクション単位、サイト単位)が必要のないセクションでは、通常どおり広告が配信されます。

一番わかりにくい広告の制限です。図式では「カテゴリ」「タグ」で表現していますが、それらに限らず、違反があった内容に沿って同じ属性を有するページはすべて制限の対象になります。

この制限をされてしまい、広告が表示されていないページは「同じセクションに属するページ」と判定されています。
[ad]

サイト単位

Google AdSenseに登録している1つのサイト丸ごと対象になる制限です。

サイト内の複数のページで違反が見受けられる場合、ページ単位ではとどまらず、サイト内全体が広告配信の制限対象となってしまいます。

制限の内容も、まず最初に違反の警告が通知されます。

Google AdSenseに登録しているアカウントの「Gmail」当てにメール、またはAdSenseの管理画面、「ポリシーセンター」からも内容を確認することができます。

また、「サイト単位」の違反があった場合、いきなりサイト内のすべての広告が制限されてしまうわけではなく早急に処置を行えば、ある程度早い段階で制限解除となります。

これが、「AdSenseポリシーの違反警告」の状態です。

救済できる時間は生存率が高いといわれている遭難者と同じ「72時間」です。

違反も「警告」の段階で救済することができればおとがめなし(今後も見張ってるからね!状態)になりますが、処置が間に合わなければ「広告配信の無効化」となり、しっかりと人為的な再審査をして、OKとなるまでサイト内の広告は一切出ません。

警告

警告は、1 つ以上のサイトがプログラム ポリシーに現在準拠していないことを示しています。警告を解消するには、サイトがポリシーに準拠するようにサイトを修正する必要があります。サイトの一部のページにページ単位またはセクション単位の違反措置が適用され、広告配信が制限されている場合もあります。

修正を加えない場合は、サイトやアカウントに対してなんらかの措置が取られる場合があります。

アカウント警告を受け取っても、直ちにアカウントが無効になったり広告が表示されなくなったりすることはありません。ただし、違反がさらに発生した場合には高い確率でアカウントが停止または無効になる可能性があります。そのため警告を受け取ったらすぐにコンテンツを調査し、ポリシーに準拠しているかどうかをご確認ください。

アカウントの警告は、停止や無効化が避けられない状態になる前にお送りするように努めております。ただし、著しく悪質なポリシー違反の場合には、直ちにアカウントを停止または無効化することがあります。

広告が出たり、出なかったりということですが、出ないと思っていいです。
広告配信の無効化

「広告配信の無効化」とは、現在いずれかのサイトがプログラム ポリシーに準拠していないため、サイトでの広告配信が停止されていることを意味します。この場合は、サイト全体を確認し、ポリシーに準拠するよう修正を加える必要があります。

「警告」段階から72時間を経過し、完全にサイト内広告の配信を制限された状態
元通り広告が表示されるようにするには、人為的な再審査でOKをもらう必要があります。
スポンサーリンク

アカウント単位

Google AdSenseのアカウント全体に対する広告配信の制限です。

複数のサイトをAdSenseに登録している場合、すべてのサイトで広告配信が制限されてしまいます。

広告配信の制限

広告配信が制限されると、AdSense アカウントで表示できる広告の数に制限が設けられます。広告配信の制限について詳しくは、こちらをご覧ください。

停止

停止の通知は、AdSense プログラム ポリシー違反が原因でアカウントが停止されたことを示しています。この停止期間中に、無効なトラフィックの原因を調査し、疑わしいトラフィックを識別してブロックし、広告トラフィックが Google のガイドラインとポリシーに準拠するように対策を講じてください。詳しくは、アカウントを適正に運営するをご覧ください。

停止期間中は広告が表示されず、お客様へのお支払いも保留されます。また広告主への返金のためにアカウントの最近の収益が減額される場合もあります。停止期間が終了すると、広告配信は自動的に再開され、お支払いの保留が解除されます。また、アカウントがポリシーに準拠しているかどうかの確認がその後も継続されます。アカウント停止については、審査をリクエストできません。詳しくは、無効なトラフィックやポリシー違反によりアカウントが停止された場合の対処法をご覧ください。

アカウントの停止期間中や停止期間の終了後に他にも問題が見つかると、アカウントが永久的に無効になる場合があります

「アカウント単位」の制限を受けてしまった場合、再審査のリクエストすらできない状態となります。

「サイト単位」ぐらいまでの違反の場合は、早急にサイトやページをポリシーに順ずる内容に修正して、再審査をリクエストすることで、改めてGoogle AdSenseの担当者にチェックをしてもらうことができますが、「アカウント単位」にまで影響が及ぶと、しっかり違反を修正した状態でしばらく運営を続けない限り広告配信を復旧することはできません

適切な運営を続けいき、Google AdSense担当者が良しと言うまで広告は出ません。

さらにその状態で悪質な違反などが見られた場合、AdSenseアカウント自体停止となり、今後一切Google AdSenseを利用することができない状態となります。

スポンサーリンク

AdSenseサイト運営者向けポリシー違反レポート(通知メール)

Google AdSenseを利用中に違反が検知されると、AdSenseに登録したGoogleアカウントのGmail宛に以下のようなメールが届きます。

お客様本日は Google サイト運営者様向けポリシー レポートをお送りいたします。お客様のウェブサイトの特定のページで見つかったポリシー違反に関連する最近のアクティビティをご確認ください。違反措置の適用状況は随時変更される可能性があります。現在適用されている違反については、AdSense ポリシーセンターの [ページ単位の違反措置] をご覧ください。

サイト全体またはアカウントのレベルで発生した違反については、このレポートに含まれませんのでご了承ください。サイトやアカウントのレベルで違反があった場合は、別途メールでお知らせすることがあります。ページ単位であれサイト単位であれ、ポリシー違反がなかった部分については広告掲載が続行されます。

過去 24 時間の情報:

  • 新たな違反が検出されましたAdSense プログラム ポリシーへの違反が見つかったページでは、広告掲載が制限または停止されています。この問題を解決するには、違反しているコンテンツを削除して、審査をリクエストしていただくか、違反しているページから広告コードを削除する必要があります。

ポリシー施行の詳細については、AdSense ヘルプセンターでご確認いただけます。プログラム ポリシーについて詳しくは、AdSense プログラム ポリシーをご覧ください。

何卒よろしくお願い申し上げます。
Google サイト運営者向けポリシー

Google AdSenseで違反を受けてしまった方、

安心してください。

過去にこれだけの違反を受けても修正して復活しております。(←自慢するな)

スポンサーリンク

ポリシー違反対処法フローチャート

ポリシー違反の警告メールが来た場合、選択肢として複数の処理方法が考えられます。

違反のあるページの違反箇所を修正して、再審査を申請するか、違反のあるページに広告を出さないように設定もしくはそのページからアドセンスコードを削除、あるいは違反のあるページ自体を削除などがあります。

違反があった場合の対処法

  • ページの違反箇所を修正して再審査
  • 違反ページのアドセンスコードを削除(非表示)
  • 違反ページ自体を削除

ページの違反箇所を修正して再審査

solabot
solabot

「違反箇所は直したのでチェックして広告を有効にしてください!」

できればこれで解決するのが一番望ましいです。

Google AdSenseで違反を指摘されてしまった場合、違反と思わしき部分はすべて修正を行って、適切な状態であることをGoogleに伝える為、再審査をリクエストしましょう。

ページ内の一部分を修正すれば解決する問題であれば、人気記事をそのまま維持して広告も表示することができます。

ページを削除してしまってはせっかく読まれるようになった記事も1からのカウントとなってしまいます。つまり検索結果の順位もリセット
スポンサーリンク

違反ページのアドセンスコードを削除(非表示)

solabot
solabot

「このページはもう広告を出さなくていいですよ。」

まずは、違反のあったページからAdSenseの広告コードを削除しますが、このときに重要なのが、「自動広告コード」の存在です。

サイトを新しくGoogle AdSenseに追加する場合、審査が必要ですが、その際に必要なコードが実は「広告コード」になっています。さらに、そのコードは自動でサイト内に広告を表示するものなので、すべてのページが広告表示対象となっています。

そのため、自動広告のコードがサイトの「ヘッダー(headタグ内)」に存在している場合は、そのコードも削除する必要があります

そして、もう1つ重要なのが、ポリシーセンターで再審査をリクエストしないということです。

広告コードがないページでは、Googleは審査を行わないので、広告コードを削除するとそのページは違反の対象からも外れます

Google AdSense管理画面のポリシーセンターから違反のステータスが消えるまでには2週間ほどかかる可能性もありますが、広告コードさえ消えていれば問題ありません。

スポンサーリンク

違反ページ自体を削除

solabot
solabot

「このページはもう広告を出さなくていいですよ。」

なるべくなら避けたい選択肢です

記事を削除すれば検索結果の順位もなかったことになってしまうからですね。

最悪復活できるように記事を下書きに戻すなどでも同じ状態になります。

注意点としては、記事を削除すると、以前その記事のURLなどをお気に入りにされていた方が最訪問した際などは、記事がいつの間にかなくなっているので、「404エラーページ」に移動することになります。

「404エラーページ」とは、「このURLに記事は存在しませんよ」と伝えるだけの内容が空っぽのページです

「404エラーページ」Google AdSenseの広告を表示させることはポリシー違反になりますので、このページにも広告コードが表示されないように設定する必要があります。

AdSenseポリシー違反対処法のフローチャート

ポリシー違反の種別
ページ単位、セクション単位、サイト単位のいずれかのポリシー違反がある。(アカウント単位はいいえ)
スポンサーリンク

まとめ

Google AdSenseでポリシー違反警告のメールを受け取ると本当にヒヤッとしますよね。

心当たり有りで運営されている方は心を入れ替えて運営すべきですが、最初のサイト審査に真っ向から立ち向かい合格された方は、純粋にサイトを運営されていると思うので、「自分のサイトの何がいけないの?」と思うことでしょう。

Google AdSenseはサイト運営者にも広告主にも不都合が起きないように、徹底的にルールを精査して取り締まっていますので、意図せずともポリシー違反になるような言葉や画像をたまたま使ってしまっただけということがほとんどです。

AdSenseのポリシーセンターから通知内容をしっかりと読んで、内容に当てはまるような項目がないか徹底的に調べて修正しましょう。

ポリシー違反の具体策私は不順な動機から、ポリシー違反になるであろうサイトで審査に通ってしまったことがあるので、それを見逃さないGoogleからしっかりと違反の警告、広告配信の無効化を提示されたこともあります。

正直そのサイトは収益の柱にするつもりもなかったので、この際だからと何がいけないのか細かくチェックしました。

皆様の参考になればと思い、別記事にて少しずつご紹介いたします。

知らないと損をするアドセンスの裏技

アドセンスの自己クリックは"あれ"が一緒だからNGなんです。

この裏技を利用すれば誰でも簡単に好きなアドセンス広告から収益を得ることができます。

しかし、門外不出の丸秘テクなのでnoteにて7,800円で販売します。

普通ならnoteで7,800円は高いと感じると思いますが、値段設定にも理由があります。

アドセンスの報酬の受け取りが8000円到達から可能になり、そこに到達した時点で他にも「特典」があります。

アドセンスの初心者の方は合格できても中々収益が上がらない人が多いはず。

その8,000円到達までにモチベーションも下がりますよね。

さらに広告がクリックされるなんて運任せです。

しかし、その8,000到達までが運ではなく、自分の意思でコントロールできたらどうでしょう。

最速で収益を受け取ることが可能となります。

さらにこの裏技はアドセンス以外にもいくらでも使い道があります。

そのため、8,000円の報酬を受け取る頃には確実に8,000円以上の報酬となって返ってくるのでこの金額に設定しました。

絶対に損失は出ないのでお試しください。

そして、あくまでも口外は絶対に禁止です。

アドセンスクリックをコントロールして関連広告開放までを加速|solabo
※このnoteの後半は有料です。 ■この内容を使ってできること ●YouTubeアカウント作成不可を救済 ●無料会員登録系案件の再取得 ●アドセンスセルフクリック(稼ぎ続ける為ではなく起爆剤) ●各種アカウント増幅制限回避 アイデア次第で利用価値がとてつもなく大きいのに、この価格での提供は、正直破格の...
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Googleアドセンス
スポンサーリンク
solabo.blog-by-solabotschoolをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
Solabo-あきらめない雑記-

コメント

タイトルとURLをコピーしました